2020-09-03 Home › 住まいのことなど › 蜂さんの対処法 蜂さんの対処法 自然観察公園で蜂さんの対処法のお話があって、山で役に立つかな?と思って聞いてきました。走り書きのメモですが役立つ人もいらっしゃるのかな!と思いました。<!– /* Font Definitions */ @font-face {font-family:”Cambria Math”; panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:roman; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {font-family:游明朝; panose-1:2 2 4 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:roman; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-2147482905 717749503 18 0 131231 0;} @font-face {font-family:”MS Pゴシック”; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:modern; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-536870145 1791491579 134217746 0 131231 0;} @font-face {font-family:メイリオ; panose-1:2 11 6 4 3 5 4 4 2 4; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:modern; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-536870145 1791492095 134217746 0 131231 0;} @font-face {font-family:”\@メイリオ”; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:modern; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-536870145 1791492095 134217746 0 131231 0;} @font-face {font-family:”\@MS Pゴシック”; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:modern; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-536870145 1791491579 134217746 0 131231 0;} @font-face {font-family:”\@游明朝”; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:roman; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-2147482905 717749503 18 0 131231 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-unhide:no; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:””; margin:0mm; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:”游明朝”,serif; mso-ascii-font-family:游明朝; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:游明朝; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:游明朝; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:”Times New Roman”; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} p.p3, li.p3, div.p3 {mso-style-name:p3; mso-style-unhide:no; mso-margin-top-alt:auto; margin-right:0mm; mso-margin-bottom-alt:auto; margin-left:0mm; mso-pagination:widow-orphan; font-size:12.0pt; font-family:”MS Pゴシック”; mso-bidi-font-family:”MS Pゴシック”;} span.s3 {mso-style-name:s3; mso-style-unhide:no;} p.p2, li.p2, div.p2 {mso-style-name:p2; mso-style-unhide:no; mso-margin-top-alt:auto; margin-right:0mm; mso-margin-bottom-alt:auto; margin-left:0mm; mso-pagination:widow-orphan; font-size:12.0pt; font-family:”MS Pゴシック”; mso-bidi-font-family:”MS Pゴシック”;} span.s2 {mso-style-name:s2; mso-style-unhide:no;} .MsoChpDefault {mso-style-type:export-only; mso-default-props:yes; font-family:”游明朝”,serif; mso-bidi-font-family:”Times New Roman”; mso-bidi-theme-font:minor-bidi;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page WordSection1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.WordSection1 {page:WordSection1;} –>蜂は、いろいろな種類があって、それぞれ性格がちがう。手の届きそうで届かない場所だけでない。 大スズメバチは地面近く。コガタスズメバチは、ささやぶなど、膝くらいの位置につくる。 人を避けてつくっているので普段人がはいらない、空き家の草地や、登山道を外れた場所にも巣があることがある。 何故さすかというと①麻酔をかけて、虫を子供に食べさせてあげるタイプ→こちらは、積極的には、ささない ②巣を守るために刺す。 社会性のある蜂。スズメバチやあしながばちなど。 女性の働き蜂が刺す。 女王蜂は積極的には、ささない。 男性は針がない。 蜂にさされないために。①巣には絶対近づかない 蜂によっては、巣が手狭になったときに、 他の蜂の巣をうばう習性がある。秋口、他の蜂に巣をうばわれないかと気がたっているときに近づくと攻撃性が、高くなっている。秋口は特に注意 蜜や樹液をすっているときは 夢中になっていて、ささないことが多い ②飛んでいる蜂が近づいても激しい動きはしない(とまっても、ささないので追い払わない)逃げる時はそのまま、足元に気をつけて、真後ろに。蜂は前後の動きには鈍感左右の動きには敏感。手を左右にふって、おいはらうと、興奮させてしまう。③帽子は白蜂の天敵である熊や人間は頭が黒く、急所というD N Aがあり、攻撃してくる。服も白いほうがいい。他の虫、蚊やブヨなども黒に集まる。獣の色という認識がある。④香料のはいった、化粧品、柔軟性はつかわない。 蜂にさされたら、 ポイズンリムーバーで毒を抜く(口はだめ)水で洗い流すヒスタミン、低分子ペプチド、酵素類を除去する。 ステロイド抗ヒスタミン剤。 炎症をおこしている部分を、冷やすのもいい アナキラーショックを起こす体質か、事前にパッチテストをしておく→エドペンをうつ。低下した血圧を、あげて、医者に行くまでの時間をかせぐため。迷ってたときはうつ。責任はないという法律がある。 医者にいく。 (アブの場合ポイズンリムーバーでぬいたあと、アルコール消毒、抗ヒスタミン。 毛虫がついた場合、ガムテープがあると取れることがある) ポイズンリムーバーのつかいかた 注射器と逆のかんじで、音がするまで 何回か。 キャップは形状にあわせてかえる。キャップのみ洗う。 ハッカ油は、蚊(種類による)ブヨには効く蒸発してしまうのでこまめにする必要がある。服など布にしみこませたほうが長持ちする。 蜂にかぎらず虫は甘いもの、酢酸ものは好きで寄ってくる。 梅ジュースであっまったことがある 関連記事 幾何学的な 軒先というのは ムーミンバレーの椅子 ぐーぐーの家 ケヤキのカウンター 壁には 田んぼの家